STK's BLOG

ブログ

時代を先取りした結果・・・

2025年06月25日

YAMAHA SDR200 このバイクは1987年に発売された中型バイクです。 当時2ストエンジンが珍しいわけではなかったが カウルレスでトラス状フレームがむき出しとなり 一切の「余計なもの」を省いたスマートなスタイルは 現代の自転車と変わらないサイズ感です。 レーサーレプリカ全盛期だった当時は受け入れられませんでした。 クロームメッキのフ

...続きを読む

トコトコ(のんびり)走る

2025年06月20日

久しぶりのバイクネタ エストレヤというバイクのお話しです   250cc空冷単気筒であるこのバイク 一本のキャプトンマフラーから聞こえてくる音は生き物みたい 「とっ とっ とっ...」かな「トコ トコ トコ...」かな うるさくはない トップスピードは110kmとかくらい 実際に味があるのは40kmから60kmくらい スピード

...続きを読む

讃岐富士(飯野山)

ホームページにも出てくるキレイな形をした「山」のお話です。 香川県の平野部にはこの様な「お椀をひっくり返した様な」山がたくさんあります。 香川県の土壌地質の主なものに、硬い火山岩の「サヌカイト」や、これが風化した 赤い粘土質が多く含まれます。 長年にわたり隆起や沈降がなく、尖った山岳は風化浸食によって山肌が削られます。 「八栗山」の様に岩が剝き出しになったり、源平の合

...続きを読む

次回予告

2025年06月13日

四国塗装工業株式会社

2022年5月から更新されていなかったブログ
近日更新いたします。
乞うご期待?www

...続きを読む

AMAスーパーバイクと世界耐久選手権(TTF-1)が日本のバイクを変えた。

2022年05月16日

みなさん「カワサキ」と言えば「Z」または「ZⅡ(ゼッツー)」と言う方が多いです。 川﨑重工は1972年、それまで開発していた並列3気筒2ストローク(マッハシリーズ)や メグロから引き継いだバーチカルツイン(W1、W3)に続き、4ストロークエンジンの開発を急いでいた。 ホンダがドリームⅭB750Fourにて、市販車両として世界初の時速200Kmを超えた事を受けて 世界最速(最

...続きを読む

2stレーサーレプリカブーム

2022年05月10日

1980年代になるとレーサーレプリカブームが到来して90年代まで続きます。 当時は2スト全盛期なんて言われますが、実際は排ガス問題で各メーカーは 2ストから4ストへのシフトが始まっていました。 ヤマハは市販レーサーTZ250と同様のエンジンレイアウトである水冷並列2気筒の RZ250を市場に投入して大ヒットとなり、81年にはRZ350、82年には ビキニカウルを装備し

...続きを読む

1968年の世界最速?

2022年02月08日

  1968年 最高速度は200Km、ゼロヨン13秒、価格1,000ドルを切る これらを必達の目標として掲げ、ホンダCB750より早く全米デビューを果たした 世界初の2スト並列3気筒エンジンを搭載した、夢と希望に満ち溢れるマシン。 それが 500SS H1KA いわゆる「マッハⅢ」です。 H1は500ccであり、後に開発されたH2は750ccの2スト

...続きを読む

コロナで気持ちが滅入りますが。。。

2022年02月07日

父母ヶ浜での一枚。フリーカメラマンの岩田隆さんの撮影です。 やはりプロの写真は素人とは全然違う(>‐<)キレイです。 随分と更新放置しすぎました。本当に久々の投稿です。   今日ご紹介するのは、私が乗ってる中で1番か2番目に古いバイクです。 カワサキ W3 650RS です。 1973年が初回登録なんで多分1972年製だと思います。 もの

...続きを読む

埃まみれを掃除

2020年09月09日

三男 2017年式 エストレヤ 次男 1982年式 KZ1000J改 台風の影響で埃まみれでしたのでお掃除しました。 長男 ????年式 ????? 現在療養中にて元気になったらご紹介します。

...続きを読む

台風通過後の虹

2020年09月07日

おはようございます。 心配した台風10号でしたが、弊社は被害なしのようです。 出社したら「虹」がでてました。 きれいにアーチになってたのですが、、、 シャッターチャンスを逃しました(泣) でも、良い事ありそう。

...続きを読む