女児誕生
2013年10月03日
10月2日(水)14:00
第3子となる待望の女児誕生です。
身長55センチ、体重3,866グラム
母親似かな?
長男 孝太郎(7月生まれ 5歳)
次男 壮祐( 2月生まれ 3歳)
長女 有紗(10月うまれ 0歳)
よろしくお願いします。
...続きを読む
ご無沙汰です
2013年06月19日
すっかり忘れてたブログ。
昨年の定期演奏会以降、本当に色んな事があった。
仕事も趣味も含めての話。
嬉しい事も悲しい事もあった。
腹が立つ事もあった。
助けてくれる人と蹴落としに来る人が居た。
協力してくれる人と寝返る人が居た。
一時、人間不信になった。
でも、今は大丈夫。
やっぱり、経験は一番人を育ててくれると感じた。
食べる事も寝る事も大切だが、精神の安定が一番大切だと
痛感しました。
...続きを読む
成功? 大成功??
2012年09月12日
9月9日、丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ(MCO)の記念すべき第1回定期演奏会が無事に?? 開催できました。
丸亀市はその昔、ドイツ兵俘虜が市内でコンサート活動を行い、市民はそれを楽しみにしていたという歴史を持つ音楽文化都市です。MCOは市長が理事長を務める公的なオーケストラであり、真摯な活動が求められる市民オケ(アマチュア)です。
第1回の定期にベートーベンとブラームスの「第1番」を取
...続きを読む
コンサートのお知らせ
2012年06月20日
9月9日(日)14時開演
丸亀シティーフィルオーケストラの記念すべき
第1回定期演奏会が行われます。
曲目は第1回にちなんで
ベートーベンの交響曲第1番
ブラームスの交響曲第1番です。
実は、私、指揮を振ります。。。
指揮については、私のような素人が振る事を
良く思わない人も一部いらっしゃる様ですが。。。
アマチュアとは言え、一人の音楽家として
精一杯の表現で聴衆の皆様に感動して頂こうと
音楽づく
...続きを読む
iPhone挑戦
2011年12月01日
今、高松にいます。
美味しいタコをたべてます。
初めて、アイフォンから書き込みします。
うまく出来るかな?
...続きを読む
安全とは
2011年11月17日
よく混同されるみたいですが、安全と安心は別物だと思います。
安全とは当事者以外のモノから攻撃を受けない状態である事。
安心とは上記の状態が十分に満たされた環境である事。
わたしは常々こんな風に考えています。
それでは、攻撃を受けない状態とは、どんな状態なのか?
工場などで人が機械を使用して製品を作る製造業では、労働災害が発生する原因が完全に排除されている状態を意味します。
また、人間関係を重視
...続きを読む
今日はとても寒い
2011年11月09日
世界中?
異常気象なのでしょうか?
大洪水、干ばつ、降雪、日本では11月なのに
暑かったり、寒かったり…
ホントに体がおかしくなります。
動物は本能的に身を守るように出来ているそうですが
人間は脳の発達により、知能や感情があるために
他の動物以上にストレスを抱える傾向にあり、体だけでなく
心にも病が存在するそうです。
政治、経済、自然…
最近は明るい話題が少ないですが
みなさん、健全な心と体を育て
...続きを読む
11月になりました
2011年11月02日
季節はすっかり秋になりました。
そろそろ忘年会の準備を始めています。
忘年会と言えば、二次会のカラオケが私は苦痛です。
歌を歌うのは好きなのですが、年齢層やTPOに合わせた
選曲が求められるので、カラオケBOKの様にはいきません。
幅広いジャンルのレパートリーが必要となります。
幸いなのは、最近カバー曲が増えている事でしょうか?
10から20年くらい前の曲をカバーした曲は、私にも
先輩にも、後
...続きを読む
秋桜と金木犀
2011年10月04日
気が付けば10月になっちゃって…
夏が暑すぎるせいか、急に寒くなった気がします。
数年前に秋桜が風に揺れ、金木犀が香る秋が好きと書きました。
今が正にその季節です。
わたしは基本的に秋は好きです。
何より過ごしやすいし、食べ物美味しいし…
寝ても覚めても気持ち良い季節ですよね?
でも何かさびしい。
賑やかな夏から、凛とした冬に向かう寂しさ
こうした感覚が音楽でいう短調みたいで好きです。
最近、ある
...続きを読む
なでしこジャパン
2011年08月29日
私は今、中国の杭州にいます。
昨日、岡山から上海まで飛行機に乗ってきました。
昨日の岡山空港は見たことのない状態(人、人、人)
なんじゃこりゃ?駐車場もいっぱいで、やっとの思いでターミナルに着くとここでも人の山。
時間がギリギリなので係の人に上海便に乗ることを伝えて誘導して貰い、人の列を横目にスルスルと前に前に。
やっと荷物検査に到着すると、いつもになく厳しいチェック!何とか出国手続きが終わった時
...続きを読む